予防接種 Got a VAX [Medizin]
インフルエンザの予防接種を受けてきました。イタタ…
私「お願いします。」
先生「チクッとしますよ〜。」
(Injection)
先生「手がビリビリしたりしませんか〜?」
私「大丈夫です。」
先生「あっ!痛かったでしょう…」
私「…(確かに少し痛かったような…)」
(Pull out)
先生「お風呂は入って構いません。(注射したところを)揉まないでくださいね。」
私「ありがとうございました。」
先生なんで痛いって分かったんだろう。注射した時に、何か感触があるのでしょうか?それとも、刺した腕の方に何か動きがあったのでしょうか?いずれにしても経験で分かるのでしょうね。
予防接種のことをImmunizationといいます。免疫の付与という意味です。一方、ワクチン接種のことをVaccinationといいます。これは、ワクチンまたはトキソイドの投与を意味します。つまり、ワクチン接種とは予防接種の一つの方法です。
インフルエンザの予防接種はワクチン接種です。筋注します(だから痛い)。
インフルエンザの予防接種が推奨される人は、65歳以上の人、また65歳未満でも心疾患、糖尿病など慢性疾患のある人、ハイリスクの者のいるところで働くか同居している人。
インフルエンザの予防接種が禁忌の人は、妊娠の第1三半期の人(理論的根拠による忌避)。卵に対するアナフィラキシー性の反応がある人。
さて、書き出したら切りがないのでこれでおしまい!皆様も健康には気をつけてくださいね。
ちなみにVAX=Vaccination。私が勝手に考えた俗語ですので、使わないように!でも、ワクチンが本来の発音だったら、ワックス!の方が正しいかな〜v(`∀´v)
私「お願いします。」
先生「チクッとしますよ〜。」
(Injection)
先生「手がビリビリしたりしませんか〜?」
私「大丈夫です。」
先生「あっ!痛かったでしょう…」
私「…(確かに少し痛かったような…)」
(Pull out)
先生「お風呂は入って構いません。(注射したところを)揉まないでくださいね。」
私「ありがとうございました。」
先生なんで痛いって分かったんだろう。注射した時に、何か感触があるのでしょうか?それとも、刺した腕の方に何か動きがあったのでしょうか?いずれにしても経験で分かるのでしょうね。
予防接種のことをImmunizationといいます。免疫の付与という意味です。一方、ワクチン接種のことをVaccinationといいます。これは、ワクチンまたはトキソイドの投与を意味します。つまり、ワクチン接種とは予防接種の一つの方法です。
インフルエンザの予防接種はワクチン接種です。筋注します(だから痛い)。
インフルエンザの予防接種が推奨される人は、65歳以上の人、また65歳未満でも心疾患、糖尿病など慢性疾患のある人、ハイリスクの者のいるところで働くか同居している人。
インフルエンザの予防接種が禁忌の人は、妊娠の第1三半期の人(理論的根拠による忌避)。卵に対するアナフィラキシー性の反応がある人。
さて、書き出したら切りがないのでこれでおしまい!皆様も健康には気をつけてくださいね。
ちなみにVAX=Vaccination。私が勝手に考えた俗語ですので、使わないように!でも、ワクチンが本来の発音だったら、ワックス!の方が正しいかな〜v(`∀´v)
世界に目を向けてご覧なさい [Medizin]
急病の妊婦さんがたらい回しにされるという事態が生じています。皆様はどうお感じでしょうか?システムを見直し、新しいシステムを早急につくり、このようなことがないようにしなくてはなりません。産科医の不足というのも重要な改善事項だと思います。
私は小児病院の現状を知る機会がありまして、院長からも苦悩の声を聞かせていただいたこともありました。小児病院の機能の拡充、施設の充実が必要だと感じています。
一方、世界に目を向けてみたらどうでしょう。日本はまだ恵まれていますね。救急車を呼んだら、10分位で来てくれるんですから。世界にある貧しい国では、救急車もないかも知れないし、ちゃんとした産科医だって近くにいないかもしれない。医療費だって払えないかもしれない。だから、私たち日本人は、もっと世界に目を向けてもいいと思う。人の命の重さは国を超えても等しいものである。私たちが何を守り、何をして生きていくべきか、その本質が今問われている。そう思います。
私は小児病院の現状を知る機会がありまして、院長からも苦悩の声を聞かせていただいたこともありました。小児病院の機能の拡充、施設の充実が必要だと感じています。
一方、世界に目を向けてみたらどうでしょう。日本はまだ恵まれていますね。救急車を呼んだら、10分位で来てくれるんですから。世界にある貧しい国では、救急車もないかも知れないし、ちゃんとした産科医だって近くにいないかもしれない。医療費だって払えないかもしれない。だから、私たち日本人は、もっと世界に目を向けてもいいと思う。人の命の重さは国を超えても等しいものである。私たちが何を守り、何をして生きていくべきか、その本質が今問われている。そう思います。
私の好きな言葉 [Medizin]
老人の目が見えるようになる [Medizin]
目の悪い老人に出会った。目の悪い老人は一人では歩けない。目が見えないことは大変に辛い事なのです。でも誰かがその人の手を取り、老人を先導して歩いたとしたら、どうだろうか。たちまち老人は歩く事ができるようになる。老人にとっては目が見えるという事に限りなく近付くのです。
私たちはそうして、人に手を差し延べることによって、失ったものを補い、あるいは与えることができる存在なのです。この力を私たちは自分の職業として、仕事として行うべきであると私は思っています。誰かにあるものをない人に与えるということが、最も価値のある人間の行動(生き方)ではないでしょうか。それが医療の本質でもある訳です。
私たちはそうして、人に手を差し延べることによって、失ったものを補い、あるいは与えることができる存在なのです。この力を私たちは自分の職業として、仕事として行うべきであると私は思っています。誰かにあるものをない人に与えるということが、最も価値のある人間の行動(生き方)ではないでしょうか。それが医療の本質でもある訳です。